■ 自分の作ったゲームがNintendo Switch™で動く! Nintendo Switch™の新しい楽しみ方を提案
自分が作ったゲームをSwitchで動かし、家族や友だち、他のMind Renderユーザーの方々に遊んでもらうことができます。
購入したゲームを遊ぶだけでなく、自分でゲームを作ったり、作ったゲームをシェアできる”Switchの新しい楽しみ方”を提案します。
■ Joy-Con™に対応、Mind Renderの新しい世界へ
Switchの特徴であるJoy-Con(Switchに付属するゲームコントローラー)にも対応しています。
Joy-Conを振ったり回転させたりして遊ぶゲームを作り、テレビの大画面で家族や友だちと対戦することができます。他プラットフォーム版のMind Renderにはない楽しみ方を提供できるようになりました。

■ オリジナルミニゲームが付属、PCやスマホで作ったゲームも遊べる
Joy-Conで遊べるオリジナルのミニゲームが公開されているので、自分で作らなくてもゲームを楽しむこともできます。
<ミニゲームの探し方>
1. Mind Renderを起動
2. 「作品」メニューを選択
3. ログイン*
4. キーワード覧に「switch」と入力(「タグ」ボタンを選択し、「検索する」ボタンを押す)
5. [SW-01]~[SW-12]で始まる作品がミニゲームです。
*「作品」をご覧いただくには、Mind Renderのアカウント(ロッカー登録)が必要です。まだアカウントを作成されていない場合は、「作品」または「ロッカー」メニューから新規作成してください。メールアドレスが必要です。
また、PCやスマホで作ったゲームをSwitchで動かしたり、逆にSwitchで作ったゲームをPCやスマホで動かすこともできます。(Joy-Conの加速度センサー等の機能をPCやスマホで利用することはできません。)

■「Nintendo Switchで作ろう」ラボを新設
Joy-Conを動かしたときにキャラクターがどのように動くか、サンプルプログラムで確認できます。加速度、角速度、回転を利用した簡単なゲームも入っているので、ゲーム作りの参考にできます。

1. ジョイコンを動かす
Joy-Conを上下、左右、前後に動かすと、レンとマイが動きます。加速度センサーの値が表示され、動かした方向によって数値が変わります。

2. ジョイコンを回す
Joy-Conを色々な方向に回すと、レンとマイが回転します。角速度センサーの値が表示され、回した方向によって数値が変わります。

3. ジョイコンを回した回数
Joy-Conを回すと、レンとマイが回転します。回転数が表示されます。

4. 100m走
加速度を利用したゲームです。
Joy-Conを振って100m走のタイムを競います。
・加速度をスピードに変換するには?
・走りを自然に見せるためには?(急にスピードアップしたり、急に止まったりしないように、また無限に早くならないように等)
・ゴール後の動作
などゲーム作りのヒントが入っています。

5. 侍チャレンジ
角速度を利用したゲームです。
Joy-Conの動きとゲーム内のキャラクターのモーションを連動させ、前方から飛んでくる石を刀で弾きます。
縦に振った場合と横に振った場合でモーションが変わります。
細い刀が石と当たったことを判定することは難しいため、キャラクターの前方に一瞬だけ透明な当たり判定エリアを出現させ、それに石が当たったら刀と石が当たったと判断できるようにしています。

6. ボール転がし
回転数を利用したゲームです。
Joy-Conを傾けてボールを転がし、ゴールに到達するタイムを競います。
回転数はJoy-Conを傾けた場合も変化するため、傾きを調べることができます。
ゲーム開始時を基準として、そこからの変化を計算しています。
■ Joy-Con™の命令ブロックを追加
新たに命令ブロックを追加しました。

Joy-Conのボタン(A, Bなど)を押した時などに行う処理を指定します。
Joy-Conは最大4セットまで同時接続可能です。複数のJoy-Conを接続した場合は、番号で識別します。

Joy-Conのスティックを操作した時に行う処理を指定します。

Joy-Conの振動(HD振動)を利用したい時に使用します。設定した値によって振動の大きさが変わります。

Joy-Conの加速度、角速度、角度、回転数の値を利用したい時に使用します。
■ ご注意
- 他のプラットフォーム(iOS、Android、Windows等)で作成したプログラムをSwitch版で読み込んだ場合、『[Backspace] が [押されたら] 』など、PC用語を使用したブロック、およびその下にぶら下がっている全てのブロックが非表示となります。これは、非表示になっているだけでブロックが消えたわけではありません。ご了承ください。
- 他のプラットフォーム版とSwitch版では、ブロックの文言が異なる場合があります。(例:マウスでカメラを操作 ⇔ Rスティックでカメラを操作)
Nintendo Switch、Nintendo Switchのロゴ、Joy-Conは、任天堂の商標です。