Mind Renderは、誰でも手軽に本格的な3次元プログラムを作ることができるプログラミングツールです。
基本操作
初期設定 / 基本操作方法
『Mind Render』をどのように始めればよいかを説明します (ボタンを押すとPDFが開きます)。
プログラム作成方法
プログラム作成方法(動画)
どのように操作をしてプログラミングするか動画で解説します。他のラボの参考にしてください。
スペースボーイ
空からやって来た小さな少年がネコと出会って、一緒に町にやってきます。でもそこには恐ろしそうな海賊が!
ストーリーに沿って進めてみましょう。ところどころでプログラム問題も出ます。(是非、音アリでご覧ください!)
ゾンビ退治(ゲーム)
街をゾンビの大群から守ろう。
「ゲームを作ろう」の中の「ゾンビ退治」ゲームの作り方を説明しています。
コンテンツ

サンプルプログラム
プログラミングに初めて挑戦する人、Mind Renderを初めて使う人はここから。

ストーリーを作ろう
[フォレストガール]
ライリーが病気のおばあちゃんをお見舞いに行きます。


ちょっとお勉強
[ドローンを動かしてみよう]
町の上空をドローンを飛ばしたり、高層ビル街で人命救助に挑戦します。

ちょっとお勉強
[3Dで日本を知ろう]
色々なデータを使って地図上に三次元グラフを描きます。

ちょっとお勉強
<サーキットを走ろう>
ジョイパッドでサーキットを走ってみよう。

ちょっとお勉強
<大砲を撃ってみよう>
横風が吹く中や高い壁越しの目標を、プログラムでコントロールして狙います。

ちょっとお勉強
<天体の動きを観察
しよう>
AIプログラムを組み込んだ車が障害物を避けて走る様子を観察できます。

ちょっとお勉強
<AIと機械学習>
3種類の自動運転プログラムを紹介しています。

外部とつなごう
<micro:bitをつないで
みよう>
Mind Renderからmicro:bitを操作したり、micro:bitのセンサーデータをMind Renderで使います。
micro:bit
micro:bit と『Mind Render』を一緒に使っていろいろな実験ができます。『Mind Render』のプログラムで micro:bit のセンサー値を使ったり、micro:bit で『Mind Render』のオブジェクトをコントロールしたりすることができます。


HEXファイル
『Mind Render』 で micro:bit を利用するには、「micro:bit v2」にHEXファイルをインストールする必要があります。
※『Mind Render』Ver.2.0.0 以降と「micro:bit v2」の組み合わせでのみ動作します。
※更新日以前に HEXファイルをダウンロードしている場合、「micro:bit v2」の HEXファイルを必ず更新してください。
HEXファイルの無料ダウンロードはこちら※
更新日:2021年4月13日
※ダウンロードおよび「ロッカー」機能をご利用の際は、インターネット回線通信料がかかります。
ドローン
『Mind Render』とドローン※を接続していろいろな実験ができます。『Mind Render』の中でドローン操作のシミレーションをしたり、『Mind Render』で本物のドローンをコントロールしたりすることができます。
※Tello Eduとの接続が可能です。
サンプルプログラムや、ドローン操作の様子を動画で紹介します。