Mind Renderのラボと、Mind Renderと外部機器をつないだ実験コンテンツを紹介します。
Mind Render
サンプルプログラム
プログラミングに初めて挑戦する人、Mind Renderを初めて使う人はここから。
ゲームを作ろう
宇宙船着陸、落ちゲー、シューティングなど色々なゲームが入っています。
ムービーを作ろう
[宇宙大戦争]
映画監督になったつもりでムービー作りに挑戦してみよう。
ストーリーを作ろう
[フォレストガール]
ライリーが病気のおばあちゃんをお見舞いに行きます。
ストーリーを作ろう
[スペースボーイ]
空から落ちてきた小さな男の子とネコが力を合わせて色々な問題に挑戦します。
ストーリーを作ろう
[探偵ストーリー]
秘宝を守るマリーの元に怪盗からの予告状が!探偵と一緒に秘宝を取り戻そう。
ちょっとお勉強
[ドローンを動かそう]
町の上空をドローンを飛ばしたり、高層ビル街で人命救助に挑戦します。
ちょっとお勉強
[3Dで日本を知ろう]
色々なデータを使って地図上に三次元グラフを描きます。
ちょっとお勉強
[サーキットを走ろう]
ジョイパッドでサーキットを走ってみよう。
ちょっとお勉強
[大砲を撃ってみよう]
横風が吹く中や高い壁越しの目標を、プログラムでコントロールして狙います。
ちょっとお勉強
[天体の動きを観察
しよう]
惑星の自転や公転のプログラムを作ってみよう。
ちょっとお勉強
[AIと機械学習]
3種類の自動運転プログラムを紹介しています。
「2 Q学習」「3 ニューロ進化」は機械学習の環境を別途用意する必要があります。こちらから無料でダウンロードできます。(Unity Asset Storeが開きます)
外部とつなぐ
micro:bitで遊ぼう
micro:bitとMind Renderをつなぎ、ボウリングをやってみよう。
micro:bitにHEXファイルをインストールする必要があります。こちらから無料でダウンロードできます。
micro:bitを探そう
micro:bitとMind Renderをつなぎ、信号強度からmicro:bitとの距離を調べてみよう。
micro:bitにHEXファイルをインストールする必要があります。こちらから無料でダウンロードできます。
レゴ(R) SPIKE(TM)をつなごう
LEGO SPIKEを使って車を運転しよう。
事前準備が必要です。こちらをご参照ください。
M5StickC Plusをつなごう
M5StickC Plusを使って声でクイズに答えよう。
事前準備が必要です。こちらをご参照ください。
UDP通信で対戦ゲームをしよう
じゃんけんで対戦しよう